メニュー
保育事業Patients / Visitors
メインメニュー
介護事業Patients / Visitors
資料請求
会員登録
ママメイト
保育事業
介護事業
ママメイトとは
働きやすい職場環境、育児・家事・介護支援などの福利厚生により、社員の心身が安定し快適な生活、働きがい、生きがいにつながり、企業への定着率がアップし、企業のイメージアップにもつながります。企業様・自治体様の多様なニーズに合わせてカスタマイズしたご提案で、きめ細やかに対応させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
「従業員様の復職支援・両立支援を担うため、福利厚生としてベビーシッターを導入したい」「内閣府ベビーシッター割引券を導入したい」等、従業員様を応援する福利厚生サービスのお手伝いをします。
導入例
●ご利用金額の50%を企業が負担して、子育てと仕事を両立する従業員をサポート●1人2万円/月を補助し、育休復帰間もない期間を手厚くサポート●病児保育時には100%企業負担●企業は内閣府ベビーシッター割引券を導入のみ
メリット
●従業員の定着率アップ●子育てと仕事の両立支援により従業員の帰属意識向上●子育てでキャリアをあきらめない選択肢の提供●ご利用金額の負担割合は会社で決められる●ご利用時には内閣府ベビーシッター割引券や各種福利厚生クーポンの併用も可能●内閣府ベビーシッター割引券なら1回2,200 円の補助を企業負担70円で導入できる
見積もり例
お子さま1人 3時間(9:00~12:00) 企業負担50% (内閣府ベビーシッター割引券2枚利用)保育料 2,420 円 × 3時間 = 7,260 円内閣府ベビーシッター割引券 -4,400円(-2,200 円×2枚)合計2,860円うち企業負担 1,430円従業員負担 1,430 円(全て税込、別途実費交通費)※平日や祝日、時間帯やご利用内容により料金は異なります。(各サービス料金表参照)
企業内・病院内保育室の企画・開室準備から運営受託まで、様々な保育施設の運営経験を活かし、幅広くサポートします。 従業員にとって、企業内や勤務先の近くに保育施設があれば、安心して子育てができ、預かり先が近くにあることで、子どもに病気などの変調があるときでも駆けつけやすく、安心して仕事に取り組むことができます。従業員満足度も向上し、働くモチベーションや生産性にも良い影響を与えます。
●子育てを理由とした離職が減る●子育て中の従業員への両立支援となる●企業の社会的評価の向上
個別のお見積もりとなります(無料)。お気軽にご相談ください。
「企業のイベントや展示会・セミナーなど、臨時保育スペースにベビーシッターを手配してほしい」「子育て世帯の集客のためにベビーシッターサービスを付帯したい」等、イベントや会場に合わせた保育サービスの企画・運営を行っております。
●セミナー・学会会場●社内研修●住宅展示場●病院・歯科医院●ショッピングモール●イベント会場●保険相談会場●エステサロンや美容室
●いつでもどこでも必要な時に依頼できる●保育・子育て経験100%のベビーシッターが担当するので安心●保育中に万が一のケガや物損が発生した際の対人・対物を補償する賠償責任保険に加入しているので安心
イベント3時間 お子さま3歳児6名 ベビーシッター3名 備品・玩具等不要の場合※スポット料金の場合料金 3,300 円 × 3時間 × 3名のベビーシッター = 29,700円(全て税込、別途実費交通費)※お子さまの年齢・人数により派遣人数が異なります。※個別のお見積もりとなります(無料)。お気軽にご相談ください。
保育園や幼稚園など、保育経験のあるスタッフを必要な時に必要な人数を派遣します。
●保育園・幼稚園の朝や夕方の時間外保育の人員が欲しい●保育園の食事介助や午睡時の人員を補充したい●園バスの添乗をお願いしたい●職員の産休・育休等で一定期間のみ人員を確保したい
●必要なときに必要な人数を確保できる(人件費削減)●保育従事者の採用や勤務管理が不要●常勤スタッフの残業が減り、離職率が下がる●一人から保育従事者の依頼が可能
夕方から2時間で保育スタッフを週に3日手配してほしい料金 3,520 円 ×2時間× 3日×4週 = 84,480円交通費 実費×日数1ヵ月合計 84,480円+交通費実費 (全て税込)*個別のお見積もりとなります(無料)。お気軽にご相談ください。
「自治体主催の健診、イベントやセミナーなど、臨時保育スペースへ保育従事者を手配してほしい」「子育て世帯の集客に保育サービスを付帯したい」「自治体の子育て支援事業の業務委託を依頼したい」子育てを応援する自治体様のサポートをします!
●養育支援事業や産前産後・多胎児・子育てヘルプサービス等の業務委託●住民の「あったらいいな」を叶えるお手伝い ●健康診断各種(乳がん検診、子宮がん検診、一般健診等)の時に子どもを預かってほしい ●図書館でゆっくり本を選んだり読んだりしたい ●市民ホール開催のコンサートやセミナーに参加したい ●市民イベント(ヨガ教室、料理教室、パソコン教室等)に参加したい
●子育てしやすい街づくりにすることで人口増加(税収アップ)につながる●必要な時に必要なサービスを依頼できる●保育・子育て経験100%の保育従事者が担当するので安心●保育中に万が一のケガや物損が発生した際の対人・対物を補償する賠償責任保険に加入しているので安心